関節リウマチ 膠原病
関節リウマチは、さまざまな関節が「腫れて」「痛み」「こわばる」病気です。
40〜50歳代の女性に多い病気ですが、若年者・高齢者、そして男性にも起こります。体の免疫機能である白血球が、間違って、自分自身の関節を攻撃して起こる関節炎です。リウマチでは、関節が腫れるだけではなく、関節の破壊も起こります。早期に適切な診断と治療を開始しないと、後遺症を残す可能性が高くなります。現在、様々な治療薬が開発され、その人ひとりひとりにあった治療薬の使用を心がけております。また、関節リウマチは決して関節だけの病気ではありません。間質性肺炎や心膜炎など肺や心臓などを悪くすることが知られております。肺や心臓の合併症も含めて、必要な検査や治療を当院にて行ってまいります。
膠原病は体の皮膚や結合組織、血管などに異常をきたす病気です。
全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性結合組織病、多発性筋炎・皮膚筋炎、血管炎症候群(顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽症、高安病(大動脈炎症候群)、結節性多発動脈炎、IgA血管炎(アレルギー性紫斑病)、巨細胞性血管炎(側頭動脈炎))、脊椎関節炎、リウマチ性多発筋痛症、シェーグレン症候群などがあります。多くの膠原病疾患は、指定難病となることが多く、当院でも指定難病の申請を行うことができます。
総合診療医の倉上が担当します。